【マイクプリアンプとは???】
- ヤーマー
- 2023年4月26日
- 読了時間: 3分
更新日:2023年5月8日

こんにちはこんばんは、おはようございます!DTM PA顧問のヤーマーです!
4月も終わりの週になり暑い日が近づいているような気がする今日この頃。。
皆さんはどうお過ごしですか??
今回は、
「マイクプリとは??」
と言うことで最近僕が入手したマイクプリを紹介と主に、
こんなふうにつかっているよーと言うことを紹介できたらなーと思います!
まずマイクプリアンプとは、
「マイクの音声を増幅するためのアンプ回路」
のことでS/Nがよくヘッドルームが高い(広い)ものがいいとされています。
* S/Nとはシグナル/ノイズのことで、シグナル(音声)に対してどれだけノイズが乗ってくるのか?という指標をさします。
* ゲインを上げていった時にサーというホワイトノイズが乗らないほど「S/Nが良い」と言いいます。
* ヘッドルームはどれだけ大きい音量入力が耐えられるか(音が割れないか)という指標。
* 大きな音量に耐えられるほど「ヘッドルームが高い」もしくは「広い」と言われます。
オーディオインターフェイスやPA卓にはそのマイクプリアンプ略してマイクプリはついているものがほとんどです。
ですが、今でも単体のマイクプリ本体は多数販売しており、中にはウン十万円、ウン百万円するものも。。。
なぜそんなマイクプリがいまだに単体で販売しているのかと言いますと、、、
そのマイクプリ独自のカラーが出せてより音色を楽しめる
音にもいろんな色があるかと思います。
冷たいサウンド、あったかいサウンド、
濁っていたり、澄んでいたり。。。。
そう言ったのをマイクプリを変えるだけで狙えるサウンドになるかと思います。
出しているメーカーさんによってそれぞれ狙ったサウンドが違ったりするのでお持ちのインターフェイス、マイクで
サウンドを変えてみたいなと思うならうってつけだと思います!
最近手に入れたマイクプリ
僕が個人的に気に入って最近購入したマイクプリを簡単に紹介したいなと思います。
・SSL SiX Channel Strip
こちらはマイクプリ、High LowのEQ、シングルノブのCompが一台になったものです。
クリアーでフラットなサウンドになる印象で、マイクのキャラクターがわかりやすく出る印象です。
API500モジュールという規格用の電源ボックスが必要になるモデルです。
・SymProceed SP-MP500
こちらはフラット特性で、澄んだようなサウンドになる印象です。
だいぶモダンなサウンドじゃないかなと思います。
SiX Channel同様API500モジュール規格のものです。
・Focusrite ISA One
こちらはマイクプリとDIを兼ね備えたものになります。
サウンドとしてはだいぶキラキラした印象。
拡張パーツを使えばDANTE・AES3・ADAT・S-PDIF出力の拡張及び、
BNCコネクタのワードクロック同期を行うことが可能。
僕はこれらを使って、レコーディングはもちろん、PAオペで主にメインボーカルに使ったりしてます。
バンドのサウンドに合わせて使い分けてみても面白いかなーと思って使用してます。
今回ご紹介したのはなかなか手が出しにくかったりするのですが、お手軽に購入できるモデルも中にはありますので、
それで遊んでみるのもありかなーと思います〜
ではまた〜
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
引用ページ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
僕の過去の活動詳細はこちらで〜す
『髭メガネ音楽興業』Rec&mix
シシノオドシ「Stand By Me」
楽曲Mix
宙の鳴き声 1st Mini Album「君のためのモラトリアム」
Rec&Mix&Mastering
オモイトランス 「扉開く朝」Rec&Mix
スズキ自販沖縄 CM「スズキ大決算」
「カメカメ島餃子」楽曲mix
「沖縄ブレイク」楽曲mix
BUMBA 「Sono Asa No Mukou」楽曲Mix
琉球歴史ドラマ「尚円王」ED
シシノオドシ「Under the Moonlight」
楽曲Mix
シシノオドシ「アイノウエニアル」
楽曲Mix
WAKO「Island Boy」
楽曲Mix
WAKO「Island boy」 [Official Music Video]